理学療法士・作業療法士の貴方は、
「脳卒中が寝たきり介護の原因第1位」
ということをご存じしたか?
日本人の5人に1人がかかる病気ともいわれ、
全死因の第4位と言われています。
- 実はリハビリ職も?ビジネスパーソンほど健診結果を見ない
- 理学療法士・作業療法士の貴方|もし「通院しやすい仕組み」があれば治療を受けますか?
- 【最後に】リハビリセラピストの健康管理も自己管理!他人に任せない!
脳卒中の原因となる
高血圧について、
「高血圧と診断された人のうち
6割が治療を受けていない」
と言われています。
もちろん、
他にも脳卒中の原因は
さまざまですが、
高血圧をはじめとする
生活習慣病が
脳卒中の原因として重要
であることは
間違いありません。
高血圧や高脂血症、
糖尿病などの
いわゆる
「生活習慣病」
は、
「サイレントキラー」
と呼ばれることがあります。
痛くもかゆくもないのに、
放っておくと
「致命的な病気を引き起こす」
からです。
あなたは大丈夫ですか?
この記事の目次
実はリハビリ職も?ビジネスパーソンほど健診結果を見ない
あなたは
健康診断の結果について
どれだけ深刻に
感じていますか?
肝機能や腎機能の
数値が異常値を表せば
深刻になるかもしれませんが、
「血圧検査で
高血圧を表しているのに、
まだ大丈夫だろう」
という思いが、
蔓延してませんか?
確かに、
病院に通うとなれば
循環器内科とかに
なりますよね?
大学病院や
大きな病院に
かかろうとなると、
ほぼ一日がかりでの通院
になります。
忙しいのに
そんな通院を
何度も行くこと
なんてできない!
という思いも、
わからなくありませんが
いつか脳卒中になる
という状況は
改善しておいた方が
安心ではありませんか?
理学療法士・作業療法士の貴方|もし「通院しやすい仕組み」があれば治療を受けますか?
「自分の身体を
メンテナンス
するためにも
こうした不調は
ちょくちょく診てほしい」
でも、
「長い受診待ちは嫌だ・・・」
これが現実でしょう・・・・
医師不足が
言われてから
長らく経ちますが
なかなか
改善することでは
ありませんしね。
しかし、
最近では、
インターネットやスマホの
普及を生かすことで
「待ち時間は長いもの」
という
医療業界の常識が
変わりつつ
あります。
オフィスや家庭から、
PCやスマホで
医師の診療を受けられる
“オンライン診療アプリ”
が登場しています。
オンライン診療を
行うシステムを
導入している医療機関
において、
高血圧など
症状が安定している
病気については
ビデオチャットで
診療を受けること
ができます。
対象となる疾患も、
高血圧などの生活習慣病のほか、
小児ぜんそく、
アレルギー性皮膚炎、
骨粗しょう症
など、
受診できる疾患は
多岐に渡っています。
オンライン受診を
取り入れることで、
禁煙治療における
通院継続率が
上がったという
データが出ており、
医療の質を高める効果
も期待されています。
最近では、
iPhone watchで
健康管理が
できるよう
にもなっていますしね。
自分の健康を意識して
管理する人は
増えつつあります。
オンライン診療のように
通院スタイルを
多様化するサービスも
登場しており、
通院・受診は、
「難しいもの」
「病気になるまでは
無縁のもの」
だった
医療の世界は、
テクノロジーの力を
借りて少しずつ
身近になりつつ
あります。
【最後に】リハビリセラピストの健康管理も自己管理!他人に任せない!
これらのように、
自分の身体の変化を
管理するということは
将来、
自分の身体が
壊れるようなことが
ないように管理する
ということですよね?
将来、家族を持つ貴方
既に家族を持っている貴方
今現在大切な人を
守るために
戦うあなたに・・・
「自分の身体の不調は
自分で解決していく」
ようにしてみては
いかがでしょうか?
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
≪リハスト公式質問箱≫