高給料(年収)が魅力的の
訪問リハビリ(訪問看護ステーションからのリハビリ)ですが、
リハビリテーションの
知識・技術だけでは通用しない
ことも多くあります。
訪問リハビリ・訪問看護ステーションでは
高年収の求人が多くありますが、
「病院・施設勤務から
初めて訪問分野へ転職する」
と分からないことがあり
戸惑ってしまう部分が
多くあります。
そこで今回は、
「理学療法士・作業療法士が
訪問分野へ初転職する前に
知っておくと良いこと」
について述べていきます。
「すでに訪問リハビリ(訪問看護ステーション)への転職が決まっている」
「訪問分野への転職に悩んでいる」
というリハビリ職の貴方は
是非、参考にしてくださいね。
訪問分野(訪問リハビリ・訪問看護ステーション)に初転職する前に理学療法士・作業療法士が知っておくべきこと
①リハビリ職でも最低限のマナー・礼儀が必要
勤務先にもよりますが、
訪問では基本的に個人宅へ訪問することが多くなるでしょう。
そこで大切になってくるのが、
「訪問時のマナー」
です。
・挨拶
・靴の脱ぎ履き
・リハビリ中の言葉使い・態度
などなど訪問先によっては、
細かいところまで見られている場合があり、
最悪、担当者の交代などクレームが出る場合
があります。
接遇研修などがある職場も多いでしょうが、
余裕があるなら
訪問時の接遇マナーや礼儀を
事前に予習しておいても損はない
でしょう。
②訪問時の移動手段について(移動手段によって収入・給与にも違いが?)
ここも転職活動時に分かると思いますが、
・電動自転車
・原付バイク
・自動車
での移動がメインとなります。
特に、
給与が高い都心部では、
まず間違いなく
電動自転車もしくは
原付バイクでの訪問となる
ことでしょう。
初転職では意外と気にしない部分ですが、
この移動手段は働き続けててくると、
結構、負担に感じるセラピストさん
もいたりします。
なぜなら、
電動自転車・原付バイクでは
天候に大きく左右される
からです。
・夏場は暑いし、冬場は寒いため移動時も体力を消耗しやすい
・雨の場合は訪問の度にカッパ等の雨具を着る・脱ぐ手間が増える
などです。
そして、
これが毎日、
一件一件の訪問ごとの
移動時に積み重なってくると、
体力的にきつく感じてしまうケース
もあるでしょう。
ここについても事前に知っておくべき点でしょう。
③訪問時のリハビリ内容の記録方法・時間について
リハビリの記録方法は紙用紙もしくは、
最近ではタブレットを使用し
記録をする職場も
多くなってきています。
記録の書き方は
職場によって違うため、
そこは問題になりません。
「しかし、記録をいつ書くか?!」
ここ結構、重要ですよ。
例えば、
【訪問時間の最後の2~3分で記録をする職場】
【訪問移動時に時間があればそこで記録or職場に戻ってきてから記録する】
この2点の違いはかなり大きいです。
訪問時間の最後に記録できるのであれば、
その日の記録で残業することはほぼ無い
ですが、
訪問移動時もしくは職場に戻って記録をする場合、
訪問件数が多ければ間違いなく、
その日の記録をするだけで残業確定
となります。
ここは、
転職活動・就職面接時に確認をしておくべき点
と言っても良いでしょう。
何故なら、訪問看護ステーションの場合、
訪問件数が多くなればなるほど
訪問時の記録数だけでなく、
利用者さんの人数分、
毎月の計画書・報告書作成が必要
になります。
その日の記録だけで残業してしまう職場であれば、
その他の業務も加わるため残業時間が多い職場であることは
間違いないでしょう。
その分、給料が高い職場も多いですが、
残業はあまりしたくないという希望がある
のであれば、
そういった職場は避けるべき
です。
④訪問リハビリ・訪問看護ステーションに関わる介護保険・医療保険制度について
実は、
この点については
事前に知らなくても
実際に働きながら勉強していけば良い
ところでもあります。
ですが、少しでも事前に勉強しておくと、
他の人に比べて
少しは余裕を持って
仕事に慣れていくことが
出来ますので、
訪問分野の保険制度について
勉強しておくことをオススメ
します。
最低限、
「病院・クリニックからの訪問リハビリテーション」
と
「訪問看護ステーション勤務の理学療法士・作業療法士によるリハビリ」
は、
制度上、違うということだけ
でも覚えておきましょう。
訪問看護ステーションから訪問する場合は制度上、
「あくまで看護師の代わりに理学療法士・作業療法士が訪問する」
ため、
「リハビリ職が訪問しても訪問リハビリではなく訪問看護」
にあたります。
(実際にやっているリハビリの内容自体は、どちらも変わりありませんが)
【まとめ】リハビリ職が訪問分野(訪問リハビリ、訪問看護ステーション)への転職
いかがでしたでしょうか?
「そんなの当たり前だろ!」
と思う部分もあれば、
「気にしていなかった!」
という部分も
あったのではないでしょうか?
今回は
リハビリテーションの内容ではなく、
「訪問分野で勤務する上で押さえておきたい点」
をお伝えしました。
訪問への転職に興味がありましたら、
是非、今回の内容を参考に
転職活動をしてみては
いかがでしょうか?
リハスト公式質問箱≫
#理学療法士 #作業療法士 #リハビリ #訪問リハビリ #転職 #年収 #給料 #訪問看護ステーション