おはようございます。
毎週土曜日、リハビリ専門コラム(内部障害)担当の眞鍋です。
前回に引き続き、今回も人工呼吸器の記事となります。
前回までの記事をまだご覧になってない場合はこちらもご覧ください。
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】人工呼吸器って怖いですか?その①(リハビリ)
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その② 人工呼吸器の歴史からモードや設定を理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その③ 人工呼吸器の波形からリークを理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その④ 最もよく使われているSIMVモードを理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その⑤ アラームについて理解しよう
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その⑥ 人工呼吸(陽圧換気)の種類 IPPV,NPPV,NHFの違いについて説明できますか?
今週のテーマは、
VCV(Volume Controled Ventilation:従量式)
です。
これまでにモードについては説明してきました、気になる方は上のリンクから確認してください。
モードの次に理解しておかないといけないのがVCVなのかPCVなのかということです。
PCV(Pressure Controled Ventilation:従圧式)
要するに、量で決めるか圧で決めるかということ。
おおきくわかるとこれらのどちらかで規定された空気を送るように設定することができますので、これらを理解することでおおよその人工呼吸器の仕組みが理解できたことになります。
VCVとは?
PEEPに比べると日本語で言っても英語で言ってもそれほど長さが変わらないので、VCVと呼んだり従量式と呼んだりします。
量で決めるため、常に決められた一回換気量が得られるため呼吸の管理としてはしやすい面もありますが、その一方で一回換気量を求めすぎて気道内圧が過剰に上昇するリスクがあります。
そのため、VCVの場合は気道内圧上限アラームの設定が重要です。
過剰に圧が上昇すると圧傷害と呼ばれる肺へのダメージが生じる危険があります。
人工呼吸器は圧以外にも肺にダメージを与える可能性があります。
これらを人工呼吸器関連肺障害(ventilator-associated lung injury:VALI)と呼びます。
近年はこのような肺を保護する考え方が主流ですので、コメディカルであっても知っておきたいことです。
一回換気量はどれくらいがよいのか?
一回換気量が増えれば二酸化炭素は出ていくし、酸素化にとっても有利なので多い方が良いように思うかもしれませんが、やはり至適な量があります。
小さな女性と大きな男性が同じ一回換気量とは思えないですよね?
体格によって補正しないといけません、体格といっても一回換気量の計算においては身長をベースに考えます。
患者さんの設定から逆算してみて下さい、この範囲内に設定されているはずです。
ちなみに、VCVの患者さんの呼吸介助を行っても一回換気量は増えません。
一回換気量は一定だからです。
その代わり、気道内圧は下がります。
徒手的に陰圧をかけるため少ない圧で設定された一回換気量が得られるわけです。
VCVの吸気時間と一回換気量の関係
流量波形はVCVとPCVで見た目が全然違ので、これを見るだけでもVCVなのかPCVなのかは容易に見分けがつきます。
VCVでは吸気中流量(フロー L/分)は一定です。
一定のフローで一定の換気量を送るということは、吸気時間は流量によっておのずと決まってきます。
例えば、流量が30L/分であれば、500ml/秒なので一回換気量が500mlであれば吸気時間は1秒となります。
この吸気時間は結構重要です。
患者さんが吐きたいと思ったときにまだ吸気が続いていたら同調性が悪くなり、患者さんもしんどく感じることがあります。
逆にまだ吸いたいのに呼気に切り替わってしまうとこれもまた呼吸困難感の原因となります。
吸気時間は患者さんによって、疾患によっても違いますのでその患者さんに合った吸気時間に設定することが大事です。
そのためには吸気流量を適切に設定することが大事となるわけです。
【まとめ】
今回はVCVについてとその基本的な設定について記載しました。
どのようにして設定を考えているのか、なぜこの設定や数値なのかを理解することで人工呼吸器への苦手意識は軽減し、得意・自信につながってきます。
一つ一つかみ砕いて理解していって下さい。
わからないことは遠慮なく下記からお願いします。
≪リハスト公式質問箱≫
【著者プロフィール】
真鍋 周志
急性期病院勤務理学療法士
専門は内部障害系理学療法
理学療法士が生涯学べる環境を作りたいと考えています。
#理学療法士 #作業療法士 #リハビリ #人工呼吸器 #呼吸リハ