おはようございます。毎週土曜日、リハビリ専門コラム(内部障害)担当の眞鍋です。
前回に引き続き、今回も人工呼吸器の記事となります。
前回の記事をまだご覧になってない場合はこちらもご覧ください。
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】人工呼吸器って怖いですか?その①(リハビリ)
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その② 人工呼吸器の歴史からモードや設定を理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その③ 人工呼吸器の波形からリークを理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その④ 最もよく使われているSIMVモードを理解する
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その⑤ アラームについて理解しよう
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その⑥ 人工呼吸(陽圧換気)の種類 IPPV,NPPV,NHFの違いについて説明できますか?
理学療法・作業療法|【シリーズ人工呼吸器】その⑦ 5分でわかる人工呼吸器の用語 『PEEP』
前回はPCVについて説明しました。
PCVは圧を設定することで行う換気でしたね。
同じように圧を設定するものにPS(プレッシャーサポート)というものがあります。
よく
SIMV+PS
とか
CPAP+PS
というように表記されていないでしょうか?
このPSはプラスと書いてあるのでなんかおまけみたいで別になくてもいいもの、みたいに感じるかもしれませんが、基本的にはこれらはセットです。
SIMV単独やCPAP単独ということはめったにありません(CPAP単独は睡眠時無呼吸の患者さんですね)
つまり、おまけみたいだから覚えなくてもいいや、ではなく、しっかりと理解しておく必要があります。
よくある質問で、PCVとPSの違いが分からない、という話があります。
今回はそこに焦点を当てて説明していきたいと思います。
PSとは?
PSはPressure Supportの略です。
ピーエスって言ったりプレッシャーサポートって言ったりします。
自発呼吸があればそれを補助するという意味ではA/CやSIMVの強制換気とよく似ています。
しかし、吸気努力を感知した後の圧が違います。
機械的強制換気では自発呼吸(吸気努力)を感知すると設定された圧もしくは量を患者に送り込みます。
PSと強制換気の違いは?
VCVとPCVについては確認です。
VCVは換気量を設定するモードでしたね?
だから、その設定した換気量を満たすまで一定の流量で空気を送ります。
流量と換気量を決めれば吸気時間はおのずと決まりますよね?
PCVは吸気圧を設定するモードでしたね?
一定の圧で一定の時間空気を送れば換気量が決まります。
では、PSの波形を見てみて下さい。
基本的にPSもPCVと同じで圧を設定するものなので、圧波形は形は同じような形をしています。
しかし、ここで気づくのが呼吸の度に波形の長さが違うということです。
上述したようにVCVもPCVも毎回同じ波形になりますが、PSはその時の患者の吸気努力や呼気との切り替えのタイミングによって吸気時間が変わってきます。
つまり、呼吸の終わりを決めるのが患者である、ということがVCVやPCVとの大きな違いです。
PCVは機械的強制換気、PSは自発呼吸の補助と考えておくと理解しやすいのではないかと思います。
一般的には、このように呼吸の終わりを患者が決められるほうが患者の容認性は高いと言われています。
つまり、呼吸器に同調しやすくて苦しくないんですね(すべてのケースがそうではありません)
フローターミネーション(ターミネーションクライテリア)
ここで覚えておかないといけないのが、人工呼吸器が患者の呼吸の終わりをどのように感知しているかということです。
人工呼吸器は陽圧で空気を肺に送り込むのでしたよね?
だから、最初は人工呼吸器と肺の圧較差が大きいのだけど、次第に小さくなってきます。
それがここまで小さくなったら呼吸の終了としよう、というポイントを設定するんです。
だから、ほら。
先ほどの波形を見て下さい。
吸気時間は違うけど(ちなみに時間は横軸)、流量が切れて下にスパン!と落ちる高さは一緒でしょ?
このポイントのことをターミネーションクライテリアって呼びます。
人工呼吸器によってこのポイントの呼び方が違うみたいで、筆者の知っている人工呼吸器ではサイクルオフという用語が利用されています。
これは早すぎても遅すぎても同調性にとって好ましくないので、ちょうどいいところに設定してあげていものです。
まとめ
今回はPSについて説明しました。
PSは人工呼吸器においてよく出てくるものですが、なかなかその理解に苦しむことが多いようです。
SIMV+PS
の場合、SIMVによる強制換気とPSによる換気の補助の違いがあることがご理解頂けましたでしょうか?
波形を見るだけでもどちらなのかが分かりますので、一度グラフィックをよく見てみて下さい。
わからないことは遠慮なく聞いてくださいね。
≪リハスト公式質問箱≫
【著者プロフィール】
真鍋 周志
急性期病院勤務理学療法士
専門は内部障害系理学療法
理学療法士が生涯学べる環境を作りたいと考えています。
#理学療法士 #作業療法士 #リハビリ #人工呼吸器 #呼吸リハ #PCV #PS #SIMV #フローターミネーション #ターミネーションクライテリア