-
-
【Qセラシリーズ7-②】Dゴンボールで半球間抑制を理解できる??
2020/1/19
おはようございます、PTみふぁら♪です。 前回のQセラでは半側空間無視の機序を大脳半球の上下の関係と『注意』から整理しました。 ※前回の記事はこちら http://rehastreet.com/202 ...
-
-
【Qセラシリーズ7-①】半側空間無視の患者への介入の工夫は何かありませんか?
2020/1/5
おはようございます! PTみふぁら♪です。 明けましておめでとうございます!! 本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m さてネズミ年のQセラシリーズ一発目は、 高次脳機能障がいの症 ...
-
-
【Qセラシリーズ6-⑥】セラピスト10か条 第5条~患者の行動と疾病の危険徴候を見逃さず、事故や感染を予防しよう~
2019/12/29
おはようございます! PTみふぁら♪です。 前回の記事では、 機能面の回復を促進する手段としての 『治療的』福祉用具の視点について 考えてみました。 【Qセラシリーズ6-5】セラピスト1 ...
-
-
【Qセラシリーズ6-5】セラピスト10か条 第4条~ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福 祉用具を導入しよう~
2019/12/22
おはようございます!! PT みふぁら♪です。 前回の記事ではADL 向上を目的に、 FIM の本質を整理しつつ、 実際『場面』を場所・時間・心理の視点 から考えてみました。 【Qセラシリーズ6-④】 ...
-
-
【Qセラシリーズ6-④】セラピスト10か条 第3条~生活場面でのADL向上を促進しよう~
2019/12/15
おはようございます! PTみふぁら♪です。 前回の記事では、 『自立』ではなく『自律』に着目して、 回復期リハビリ病棟のセラピストが 機能面を重視すべきということ について考えてみました ...
-
-
【Qセラシリーズ6-③】セラピスト10か条 第2条~心身機能の改善を図ろう~
2019/12/8
おはようごございます! PTみふぁら♪です。 前回の記事では、 回復期リハビリテーション病棟の セラピストの専門性について、 セラピスト10か条も紹介しつつ 全体的な考え方をお話しました ...
-
-
【Qセラシリーズ6-②】回復期リハビリテーション病棟のセラピストの専門性って?
2019/11/26
こんにちは、PTみふぁら♪です。 前回の記事では 回復期リハビリテーション病棟の概要について、 制度の経過や目的にも触れながら話を進めました。 今回の記事は、 ...
-
-
【Qセラシリーズ5-②】Bruunstrom Recevery Stage Test≠運動麻痺の検査?
2019/11/13
こんにちは、PTみふぁら♪です。 前回のQセラでは運動麻痺について、 感覚野や歩行との関連について整理してみました。 ※前回の記事はこちら 随意運動の障害について、 真の運 ...
-
-
【Qセラシリーズ6-①】回復期リハビリテーション病棟の専門性って何ですか?
2019/11/11
こんにちは、PTみふぁら♪です。 前回までのQセラシリーズの機能面や 評価などについての記事とはガラッと変わって・・・ 第6弾は、『回復期リハビリテーション病棟』について考えてみましょう(^^)/ 『 ...
-
-
【Qセラシリーズ5-①】脳卒中後の運動麻痺の評価の解釈の工夫点は何かありませんか?
2019/10/27
おはようございます! PTみふぁら♪です。 前回のQセラシリーズでは、 治せるセラピストのための評価の概要について ・・・でした。 第5弾はより具体的に、 『運動麻痺』 について考えてみ ...